【 オープン準備】SwitchBotのスマートロック「ロックプロ」の指紋認証パット アラート機能が働かない!!商品はいいがメーカーサポートは最悪ってお話

無人の民泊運営に必須なスマートロック

こんにちは!

無人の宿泊施設で必須の設備。

それは無人でも働く施錠設備です。

管理人がいなくても宿泊者が自ら入ったり出たりできるようにしなければいけません。

そのためにチチブンブンに設置されたのは『Switch Bot スマートロックPro』

これはBluetoothとアプリを使うことで扉の開閉の施錠を文字通りスマート化してくれる優れものなのです。

少しお値段は高いですが、これで無人化が可能になります。

↓購入したのはこの『Switch Bot スマートロックProと指紋認証パット』のセット品。


しかし、スマートロックProだけではアプリを使った開閉になり、いちいちスマホでアプリを起動させないといけない手間があります。

宿泊されるお客様にはこのために専用アプリをインストールしてもらう必要があり、ちょっとハードルが高い。

なのでアプリを入れる必要をなくすため、SwitchBotの指紋認証パットを使います。

これがあれば、「指紋」「パスコード」「認証カード」の3種類を使って開閉が可能になります。

指紋は管理人である私のものを登録しておいて、お客様には毎度変更をかけながらパスコードを予約後にお知らせすれば自ら開閉が可能になります。

なんて便利なんだ!!

これで思い描いている民泊の形になると喜んでセットアップを開始。


スマートロックProは問題なく設置できました。

今度は指紋認証パッドを玄関の外側につけなければいけないのですが、ここで「あれ?」このままつけたら盗まれちゃうじゃん。

ということに気づきマニュアルを読んでみると、指紋認証パッドには盗難防止のためのアラート機能がついてました。

おぉ〜、やっぱりちゃんと考えてあったのね(^^)


さっそくアラート機能をアプリ上でオン!!

マニュアル通りに指紋認証パッドに金属プレートをつけて、ちゃんとアラート機能が働くかテストしてみました。

しかし、うんともすんとも言いません。

あれ?取り付け方が悪かったのかな?

何度か金属プレートをつけたり外したりを繰り返しますがやっぱり働かない・・・

マニュアルを見直したり、ネットで検索してみたらどうやら金属プレートには小さな磁石がついていて、これが本体から離れることで反応してアラート音がなるようです。

↓この小さい穴の部分が磁石になっているらしい

試しに家にあった磁石を指紋認証パッドに近づけてみると

「ピーッ!ピーッ!」

あ、鳴った!

これで金属プレートに不具合があることが判明。

購入から2週間ほど経ってやっと原因が判明しました。

※その一連の様子がこれ

原因がわかれば買ったばかりなのでメーカーに連絡して交換してもらえばいいよね。

ってことで、SwitchBotのサポートに連絡。

お問い合わせフォームからかくかくしかじかと記載して、交換用の金属プレートを送って欲しいと書いて送信。

3日ほど経ってやっと返信がきた。

(この時点で「おや?」と思ったものの、まだ2月の下旬だったのでオープンまで余裕があった)

磁性の問題かもしれないので、磁石を使って試してほしい。もし磁石を指紋認証パッドに近づけて音が鳴ったら金属プレートが原因なので交換します。

その際は購入明細を送って欲しい。』

と書いてあり、いや、だからもうやりましたから(^^;)

返信してきたサポートの担当はどうやら少しレベルが低そうだと思ったので、動画を撮りYoutubeにアップロードし(上の動画です)返信でリンクを送ってあげた。

言われた購入明細もPDFにして添付。

音信不通になるSwitchBotサポート

それから2日経っても3日経っても返事がこない。

おかしいと思い、もう一度メールを送信。

明細も再送しました。

さらに2日経過、3日経過・・・

おいおい、さすがにこれはおかしいだろ!

試しにネットで「SwitchBot サポート 評判」で検索してみたら、出てくる出てくる

・SwitchBotのサポートは最低

・SwitchBotのサポートは対応がちょー遅い

などなど・・・。

そこで今度は購入店舗(楽天出品者)に連絡して、SwitchBotのサポートはあてにならないから店舗で金属プレートを交換してほしいと連絡してみました。

ここはすぐに返事がきたのですが、

「メーカーに確認いたします」

いやいや、そのメーカーがクソだからおたくにお願いしてるんですけど(^^;)

メーカーの対応はめちゃ悪いのでオタクで交換して、あとは好きなだけメーカーとやり取りしてちょうだい。

と再度返信。

「ご迷惑おかけして申し訳ありません。当ショップからメーカーに確認致しますので今しばらくお待ち下さい」

という返事しかこない状態。

う〜ん、販売者責任って言葉を知らんのかなぁ。

こんなことなら少し高くてもAmazonで買っておけばよかった・・・

※Amazonで販売しているものは、ほぼ無条件でAmazonが返金や交換を対応してくれる

やっとつながったSwitchBotサポート担当が放った衝撃の一言

販売店舗もあてにならないので再度メーカーサポートページに行き電話番号を確認。

平日の11時〜というふざけたスタート時間からじゃないと繋がらない電話番号に10時59分59秒に電話。

しかし、やっぱり案の定繋がらない・・・

何度かチャレンジするがやる気のない女性の録音音声が流れて一方的に切られてしまう。


仕方ない、最後に試していなかったチャットサービスを使ってみるか。

どうせAIとひたすら不毛なやり取りをするだけの仕様だろうとアクセスすらしていなかったのですが、使ってみることに。

すると最初はAIがよくある質問に誘導する仕様だったが、「該当しない」を選ぶと「オペレーターと接続」が選べるようになりました。

お!繋がるじゃないか!

接続を押して、しばらくすると誰かがタイピングしているのが画面からわかる。

「お待たせしました。担当のスズメでございます。ご要件はなんでしょうか?」

ときた。


よっしゃ!!

ここから怒り全開モードで

「おまえのところのツバメとかいうふざけた名前のサポート担当からまったく連絡が来なくなったんだけど、どうなっとるんじゃあぁぁぁ!!」


「申し訳ありません。すぐにお調べします」

問い合わせで発行された番号を打ち込んでやっていたので、それをもとに調べているようだ。

しばらくすると

「ハァァァァァ〜〜〜〜〜?????」

「知るかそんなもん!!!!!じゃあ、なんでだれにも引き継がれとらんのじゃ!!!!!」

つうか、長期休暇で休んでましたなんて言わんだろ、普通。

しかも怒り狂ってる客に。


「おたくらはふざけてるのか?!」

と書いたところで本人登場。

「申し訳ありません。私、ツバメでございます」

多分、最初に出たヤツが、

「お前宛でちょーオコのユーザーからチャット来てるぞ」

ってなったのでしょう。もしくは1人で2役やっているのか?

(私)「ツバメ、お前電話してこい!!」

と書いたのですが、それには答えず

(ツ)「大変申し訳ありません!!本日より復帰して大至急対応致します!!」

(私)「いいから電話してこい!!」

しかし、それは無視して再び

(ツ)「大変申し訳ありません。大至急対応致します」

としかこない。


なんだこいつら。

ふざけすぎてて笑いすら起きる。

もういいや、と思い、

(私)「大至急対応って何を対応するんだ?言ってみろ」

(ツ)「金属プレートを大至急お送りいたします」

内容はわかっているようです。

(私)「よし、でその金属プレートがまた不良だったら?」

(ツ)「その場合はまた交換させていただきます」

(私)「でもまたアホほど時間かかるんだろ??」

(ツ)「いえ、次回同じ症状だった場合、私が責任持って対応してすぐにお送りします」

(私)「今日までほったらかしてたヤツが責任ってまったく信用できんがいちおわかった。じゃあ、速攻金属プレートを送れ!いつ届く?」

(ツ)「遅くとも2、3日でお届けします」

(私)「わかった」

(ツ)「この度は大変も・・・」(ブツッ ※チャット終了)


いや〜久しぶりに最低なメーカーサポートに出会いました。

普通、サポート状況はシステムで管理して、最初に受けた人間じゃなくてもわかるようにしておくものですが、どうやらここのシステムは恐ろしく貧弱なようです。

担当の名前もツバメだのスズメだのふざけたハンドルネームにしやがって、客の怒りを逆撫ですること間違いなし。

SwitchBotのサポートレベルの低さを思い知らされました。

無事届いた金属プレートで試したら・・・

ツバメの言った通り、2日後に新しい金属プレートが到着。

左が磁石が入っていない不良品。右が磁石がついている正常品。

指紋認証パッドに取り受けたら、無事にアラート機能が働きました(^^)

とりあえず解決しましたが、SwitchBot製品で不具合が起きたらまたあの最低サポートに連絡するのかと思うと気が重くなります。

どこかライバル企業に同じような商品を出してほしい。

ちゃんとしたサポートのメーカーに・・・

関連記事

友だち追加