【オープン準備】〜屋外作業〜50㎡の庭に人工芝と小さなお子さんも安心な動物避けのアニマルネットを設置してみた!

こんにちは!

4月1日オープンに向けてチチブンブンの準備中です。

今日は屋外作業(^^)
チチブンブンのウリでもある広いお庭に人工芝を敷く作業とちょっと危険な森側の傾斜にアニマルネットという防護ネットを張る作業です。

まずは転圧機で地面硬め

私は転圧機のレンタルのレンタルのため前日入り。

秩父市内にあるアクティオさんから借りてきました。

こういうヤツね。

これで地面をガチガチに固めてから人工芝を敷いていきます。

アクティオの人に使い方を教わりましたが、最初は恐る恐る。
動かし方はこう。


1.チョークを上げ
2.ワイヤー引きエンジンをかけ
3.エンジンを暖める
4.暖まったらチョークを戻し
5.アクセルを上げる


難しくないんですが音が結構大きいのでちょっと怖い(^^;)

すぐなれますけどね。

約50平米の庭を縦横無尽に転圧していきます。

でも・・・

元々固い土だったからあんまり変化なし。
「これ、やる意味あったの??」

途中からそんなことを考えながら3、40分ほどで終了。


続いてダイソーで買ってきた防草シートを敷いていきます。
防草剤も何本か買っておいたのでまいてみたんですが、あまり意味がないなと判断し防草シートを敷き始めます。

そこへ水道屋さんがやってきたので私が対応。
(実はチチブンブンは早朝から10時頃までお湯が出ないという現象に見舞われています。
その詳細は別記事で)


その間、奥さんが防草シートを敷いてました。
途中から私も入り2人でどんどん敷いていきます。

1m×5mの防草シートがダイソーでは330円(税込)で売られてます。

色々見てみましたが、ダイソーの防草シートが1番安かった。

これを10枚買ってきて庭に敷き詰めました。

いよいよ人工芝を敷く

終わったら今度はメインの人工芝を敷いていきます。

庭は縁側から奥行約8m、横幅約6mなので20m×1mを2本買っておいたのですが、やっぱり少し足りなかったので後日10m×1mを追加で購入。

↓この人工芝を2本購入


↓後日買った10m巻きの人工芝はこちら


敷いた芝同士は少し重ねてピンを打って固定します。

人工芝1本に44本のピンが入っています。
これを等間隔に打ち込んでいきます。

でも庭の土が硬く、足も混ざっているのでうまく刺さらないところもあります。


途中でちょっと休憩〜
ハンモックを出してきて娘2人と乗ってみました。
バランスを崩して仲良く転倒しましたが、やっぱりハンモックは気持ちいいですね(^^)

再びピン打ちを開始して、一旦人工芝は終了。
足りない芝を後日敷いたら完成です。

アニマルネットを設置

続いて森側にアニマルネットを設置していきます。

チチブンブンは丘の上に建っているので森側は傾斜がきつめになっています。
お子さんが遊びにきた時に万が一転げ落ちたりしないようにネットを張っていきます。

また、タヌキやハクビシンなどが上がってこないようにする役目もあります。

↓こちらのアニマルネットを購入


約1m毎にポールを打ち込み、ポールにネットを引っ掛けていきます。

ポールは簡単に抜けないように普通木槌で強く打ち込むのですが、今は両手で打ち込む便利なハンマーがあるんですね〜。

↓これが両手で打ち込むハンマー。片手じゃないのであまり疲れなくていいよ!


このハンマーでどんどんポールを打ち込み、奥さんが後ろからネットを張っていきます。

最後に風でパタパタならないように下の方もワイヤーでポールと固定します。

アニマルネットは比較的簡単に設置完了。

50m巻きでちょうど入り口から庭の奥の方まで張ることができました。


これで今日の作業は終了!!
お疲れ様でした!!

関連記事

友だち追加